お知らせ– category –
-
転倒転落予防の研修会
3月28日に、転倒転落予防の研修会を行いました。エーザイ株式会社の方々に依頼して、ビデオ研修会でした。他病院の転倒転落予防チームの取り組みを勉強させていただきました!看護師、医師、リハビリ、栄養科の方々が参加してくださいました。 患者さんは... -
バイタルサイン測定
基本的な看護技術、バイタルサイン測定について話したいと思います。 当院では、バイタルサイン測定は 血圧、脈拍、体温、SpO2を基本的に測定しています。頻呼吸の患者さんには呼吸回数を測定したりしています。 なぜバイタルサイン測定をするの? なぜバ... -
面会制限一部解除について(3/1~)
感染症が落ち着いてきましたので、令和7年3月1日~面会を再開します。以下のルールを設けています。 入院患者様との面会について 面会時間 毎日14時~16時20分の間の20分間 ※20分ずつの面会枠がございます。 1回20分以内(1日7件まで) 面会人数 2名(主治... -
感染性廃棄物分別について
小林様を招いて、園部病院のごみ問題について研修を行っていただきました。 園部病院の感染性廃棄物について 2020年新型コロナウイルスの流行が始まって以降、病院で発生する感染性廃棄物の量は一気に増加しました。当院でも、コロナ禍前と比べて感染性廃... -
サイトマップ・プライバシーポリシーを追加しました。
サイト作成進んでいます。 フッターにサイトマップ・プライバシーポリシーを追加しました。 -
サーフロー(留置針)挿入
サーフロー、ルートキープって? サーフローとは、点滴の留置針のことです。ルートキープとか、点滴の針入れて~とか言われます。必要な点滴が終了しても抜針しなくても針先だけ留置したままにしておき、翌日再使用できるといった、患者様の痛みの負担が少... -
ベッド上での保清
動けない患者さんの清拭・洗髪・陰部洗浄などはベッドの上で行います。 清拭 温かいタオルで患者様を拭きます。寒くないように配慮しつつ行います。体幹に温かいタオルを載せると、「気持ちいい」と言っていただけることが多いです。 特に関節(脇、首、手...
1